VALORANTにおける、フラクチャー×セージのバリアオーブの使い方を紹介します。(初心者向け)
エージェント:セージ
マップ:フラクチャー
バリアオーブについて
- コスト:300
- バリア耐久値:初期400、3秒後に800に強化
- 射程距離:10m
- 効果時間:40秒
右クリックで壁の向きを縦・横に変更できます。
右クリックを押したままマウスを左右に動かすことで、壁を斜め向きにできます。
ジャンプ+バリアオーブで箱一つ分なら上に乗ることができます。
Aサイト:エントリーに使うバリアオーブ(メイン側)
反対側の高台(ドロップ)に味方がいない場合はスモークを焚いてもらうなど、射線を切ってからバリアオーブを構えましょう。先にデュエリストにエントリーしてもらい、サイト内の安全を確保してもらいましょう。。
Aサイト:エントリーに使うバリアオーブ(メイン側)2
ドロップの安全が確保できていなかったり、敵陣側(CT)からの圧力が強い場合に使う壁です。
後方からの味方の援護があればほぼ確実に設置はできますが、自チームが取得しているエリアが狭いことからリテイクされやすいです。ラークがいる場合や味方にキルジョイやヴァイパーなどで解除阻止できる場合だと良いかもしれません。
Aサイト:エントリーに使うバリアオーブ(ドロップ側)
ドロップ側からエントリーする際に使う壁です。スロープやCTにスモークがある前提のエントリーです。Aメインにいる味方がサイトに入りやすくなります。
Bサイト:エントリーに使うバリアオーブ(アーケード側)
バリアオーブを設置するまでに、相手のアビリティや射線からの圧力が大きいので設置難易度は少し高いと思います。そのかわり、エリアが広くとれるので設置できれば強いです。
Bサイト:エントリーに使う壁(メイン側)
メインを抜けてすぐ右にある通路(カンティーン)からの射線を切ることができるので、安全にエントリーすることができます。Bリンクからの射線はギリギリ通っているので注意が必要です。
Aサイト:CT(Aリンク)に使うバリアオーブ
エントリーにバリアオーブが必要なくなったときなどに使えます。隙間から射線を通せるので相手の意表をついた撃ち合いができます。
コメント